問い合わせのあったお客さんから質問があったのでまとめてみた。
SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)とWebページの違いを分かりやすく説明すると、次のようになります。※一部主観があります。
目次
SNSとWebサイトの違い
0. 前提として
ここでいうWebサイトは、企業、個人、団体が自身のサービス提供、紹介をするためのいわゆるホームページを指します。個人的な意見としておおきく違うはプラットフォームが異なります。
- SNS: SNSはインターネット上のひとかたまりのサービスです。FacebookやTwitter、Instagramなどは企業がそのプラットフォームを提供しユーザ/アカウントはそのなかに存在し、他のユーザとつながる環境が用意されています。
(インターネット上→SNSのサービス→ユーザ) - Webページ: 一般的なWebページは、インターネット上に個別に点在します。基本的には他のWebページと繋がるためには、リンクや検索エンジン対策などの積極的なアクションが必要です。
(インターネット上→Webページ)
1. 目的と内容の違い
- SNS: SNSは人と人がつながり、コミュニケーションを取るためのサービスです。FacebookやTwitter、Instagramなどが例です。ユーザーは個人的な投稿をしたり、他の人とコメントやメッセージを通じて交流します。情報はリアルタイムで更新され、他の人と共有できるのが特徴です。
- Webページ: 一般的なWebページは、企業や個人が情報を提供するためのページです。例えば、企業の公式サイトやニュースサイトなどが該当します。Webページは主に情報提供が目的で、訪問者が必要な情報を調べたり、サービスを利用するために閲覧します。
2. 双方向性の違い
- SNS: SNSではユーザー同士がコメントをしたり、「いいね」などで反応を示すことができ、双方向のコミュニケーションが活発です。ユーザーが発信者にもなり、他の人と簡単にやり取りが可能です。
- Webページ: 一般的なWebページは、閲覧者が情報を受け取るだけの一方向的な形式が多いです。コメントやリアクション機能は少なく、情報を読むだけのことが多いです。
3. 更新頻度と情報の形式
- SNS: 情報が非常に頻繁に更新され、ユーザーが投稿をすることで常に新しいコンテンツが追加されます。投稿の内容は短いテキスト、画像、動画など、軽い情報が多いです。
- Webページ: 情報は比較的長期間安定して表示され、定期的な更新があるものの、SNSほど頻繁には変わりません。文章が中心で、深い内容の情報や詳細な説明が記載されることが多いです。
4. 操作性と目的
- SNS: SNSはスマートフォンやアプリで簡単に操作でき、情報を短時間でチェックしたり投稿できるように設計されています。主に娯楽や交流を目的としています。
- Webページ: Webページは検索エンジンを通じて目的の情報を見つけるために使うことが多く、特定の情報を探したり、ショッピングやサービスの利用を目的としています。
このように、SNSは人々の交流やリアルタイムの情報共有を目的とし、Webページは情報の提供や検索を目的としている点が主な違いです。
SNSの活用例
カフェ・喫茶店のオーナーがFacebook、Instagram、X(旧Twitter)を活用する具体的な方法を、それぞれの特徴に合わせて説明します。
1. Facebook
- 特徴: Facebookは、カフェの公式ページを作成し、詳細な情報やコミュニティとのつながりを深めるのに適しています。長文の投稿やイベント作成が可能なので、ローカルコミュニティとの関係構築に有効です。
- 具体的な活用例:
- イベントの告知: Facebookページで、週末限定のライブ演奏や、季節限定のメニュー発表会などのイベントを作成・告知できます。フォロワーは「参加予定」にでき、イベントに興味を持つ新しい顧客も集まりやすくなります。
- カスタマーレビューの管理: カフェページに寄せられるお客様のレビューを通じて、良いフィードバックを紹介したり、改善点があれば対応を示すことができます。お客様との交流を大切にし、信頼を築けます。
- クーポンや特典の配布: Facebookの広告機能を利用し、新規フォロワーや既存顧客向けにクーポンを配布するキャンペーンを実施できます。例えば「この投稿をシェアしてくれた方にドリンク1杯無料」など、集客を促進します。
2. Instagram
- 特徴: Instagramはビジュアルに特化しているため、カフェの雰囲気やメニューを写真や動画で魅力的に見せるのに最適です。ストーリーやリールなど短期間で消える投稿を使って、リアルタイムなプロモーションや日常風景をシェアするのが効果的です。
- 具体的な活用例:
- ビジュアルプロモーション: 季節限定メニューや美しい店内のインテリア、バリスタが作るラテアートなどの写真を定期的に投稿。魅力的な画像や動画で、視覚的にカフェの魅力を伝えることで、新しいお客様を引きつけます。
- ストーリーやリールを活用したリアルタイムプロモーション: 例えば、朝の開店時に「本日限定の特別デザート」の動画をストーリーに投稿し、フォロワーにその日の特典情報をリアルタイムで知らせます。また、リールでカフェスタッフの紹介や店の裏側を公開することで親しみやすさを高めます。
- ユーザー生成コンテンツのシェア: お客様がカフェで撮影した写真やハッシュタグ「#〇〇カフェ」をつけて投稿したコンテンツをリポストし、コミュニティ感を醸成します。これにより、カフェのファンを増やし、口コミ効果を高めることができます。
3. X(旧Twitter)
- 特徴: X(旧Twitter)はリアルタイムで短文の情報を発信するSNSです。時事的なトピックやその場での限定情報、短期的なプロモーションに向いています。顧客と直接対話したり、クイックなニュースや最新情報の発信に最適です。
- 具体的な活用例:
- リアルタイムのメニューやキャンペーン告知: 「本日限定のランチメニューが登場!数量限定ですのでお早めに!」というような短い告知をツイートして、フォロワーに迅速に知らせます。特に平日ランチや週末のスペシャルなど、短期間のキャンペーンには効果的です。
- 顧客との対話: フォロワーからの質問や意見に対して、すぐに返信できます。例えば「本日の営業時間は何時までですか?」といった質問や「カフェでWi-Fi使えますか?」などの問い合わせに迅速に答えることで、顧客サービスを強化します。
- トレンドや話題を活用したプロモーション: Xではトレンドや話題を利用して投稿することが可能です。例えば、カフェに関連する「#コーヒーの日」などのハッシュタグを使用して、「#コーヒーの日に1杯無料」キャンペーンを行い、注目を集めることができます。また、地域のイベントやトレンドにも積極的に参加して、地元のコミュニティとのつながりを強化します。
まとめ
- Facebook: イベント告知やレビュー管理、クーポン配布など、コミュニティとの深い交流を通じてカフェのリピーターを増やすために活用。
- Instagram: ビジュアルを使った魅力的なプロモーションやストーリー、リールを活用してカフェの雰囲気やメニューの美しさを伝え、新しい顧客を引きつける。
- X(旧Twitter): リアルタイムのプロモーションや顧客との対話、トレンドを活用して素早く情報を伝え、カフェの話題性や親しみやすさを高める。
各SNSの特徴を生かして、カフェのプロモーションや顧客とのコミュニケーションを強化することが可能です。
用語解説
上記の説明文で使用した専門用語の一覧です。
- タイムライン – X(旧Twitter)やFacebookで、ユーザーがフォローしているアカウントの投稿が時系列で表示されるフィード。
- フォロワー – SNSでアカウントをフォローしているユーザー。フォロワーは、アカウントの投稿をタイムラインで閲覧できる。
- リポスト – 他のユーザーが投稿したコンテンツを自分のアカウントで再投稿すること。InstagramやXで使用される。
- ストーリー – InstagramやFacebookで24時間以内に消える短い投稿。写真や動画などがメイン。
- リール – Instagramで使用される短編動画機能。一般的には15秒から60秒の動画を作成し、視聴者に共有する。
- ハッシュタグ – 「#」をつけて特定のキーワードやトピックをタグ付けする機能。検索機能としても使われ、特定の話題に関連する投稿を集約できる。
- キャンペーン – SNSで行うプロモーション活動。特定の目的を持った広告や割引、特典の発表などを行うこと。
- インフルエンサー – 多くのフォロワーを持ち、SNS上で大きな影響力を持つ人物。ブランドやサービスの宣伝に使われることが多い。
- リアルタイム – その場で情報が即時に伝達されること。X(旧Twitter)などで、イベントや情報を瞬時にシェアできる特徴。
- クーポン – 割引や特典を提供するためのコードやチケット。SNSを通じてデジタルクーポンを配布し、顧客を引き寄せるために使われる。
- レビュー – お客様がカフェやサービスについて評価や感想をSNSやWebページに投稿すること。フィードバックを受ける手段の一つ。
- イベントページ – Facebookで作成できる、特定の日付やテーマに基づくイベントの情報を共有するページ。ユーザーは参加の可否を選べる。
- ビジュアルプロモーション – 画像や動画など視覚的要素を使って商品やサービスの魅力を伝える宣伝手法。主にInstagramで活用される。
- コミュニティ – SNS上で、同じ興味や関心を持つユーザー同士の集まりや交流グループ。
- 広告機能 – FacebookやInstagramなどが提供する、ビジネスアカウントが有料でプロモーションを行うための機能。ターゲティング広告を通じて新規顧客を獲得する。